スタッフブログ

練習会

ハードコート練習会 

選手向けの練習会を行いました。

目的はコートのサーフェス練習でした。各クラス毎に球出し・実践形式練習

普段と違うコートでの練習をすることで、フットワーク強化・ボールへの反応速度・ポイント形式での意識をアドバイスしました。

写真は皆でお弁当タイムです。

また、企画を考え行いたいと思います。

 

 

夏休み白子キャンプ2019年の申込用紙ができました。

2019年8月20~21に行う予定である、白子キャンプの申込用紙が完成しました。 今回も、どんなこども達が参加してくれるのか、楽しみです。 特に牛久校の生徒は、去年参加者が1名でしたので、このキャンプの良さを知ってほしいので沢山きていただきたいと願っております。 フロントにて、申し込み用紙をご参加されるかたは、お受け取りください。また、既にコーチ陣にお伝えの方も、申込用紙をフロントにてお受け取りください。 動画の配信も致しますので、随時ご確認してご覧ください。

 

https://www.facebook.com/pg/kcjta/photos/?tab=album&album_id=1836662953049622   

https://www.facebook.com/pg/kcjta/photos/?tab=album&album_id=1855945317788052

押野紗穂選手 韓国へ

6/12(日) KCJテニスアカデミー卒業生の押野選手が遠征先の現地から連絡をくれました。韓国の1万5千ドルのGimcheonで行われている大会にシングルスとダブルスに出場して、ダブルスが予選を勝ち抜き見事本戦出場! また、MIZUNOさんから試合着を提供していただいたそうです。MIZUNOさんありがとうございます。また、試合の報告があり次第配信いたします。

 

ミョンジェコーチ茨城県選手権3位だよ-(*⌒▽⌒*)

6/8 茨城県選手権一般の部にて、ミョンジェコーチ(KCJTA)がシングルス大会にて、見事初出場第3位まで勝ち上がりました。 準決勝の相手は、今大会の第一シード選手と対戦。 だが、彼はシード選手から1セットを先取し、勝ちに一歩進んだが惜しくもセットカウント1-2(7-5・2-6・2-6)でした。惜しいーー。 また、ミョンジェ次がんばっぺ!!!

試打会に参加してきました。フォース

6/4(火)私がお世話になっているメーカーの新作ラケットの試打会に参加してきました。 今回のラケットはデモラケでも感じられましたが、何かが一味違う!そう感じられます。 発売日が待ち遠しいです。

テツコーチ何かのってるよwww

KCJ牛久校では、沢山のぬいぐるみがありますが、これは実は景品なんですねーwww
KCJくじには、凄い賞があります
このぬいぐるみも景品です。この前私が好きなディズニーキャラクターのぬいぐるみも持って行かれてしまい、とても残念でした~(嘘)
どんどん良いことやKCJのレッスン前のテーマとマナーを守り、くじが引けるように皆ももっと頑張りましょう。

この写真はゴールデンウィークイベント時(生徒達が持っている景品も実はそうです)

ゴールデンウィーク選手イベント 

ゴールデンウィークイベント 選手クラス対象で二日間にわたり、練習会を行いました。普段練習とは違い、細かく指摘や戦術について話し合い、試合やポイント形式で使えるのか、どの状況で判断するか等を良く考え、まとめるところまで、ミーティングしました。 皆とても楽しく充実した練習が行えました。また普段関わりが少ない各校の生徒達とも仲良くなることができ、友達が増え、良きライバルになって普段のレッスンでも頑張ってくれるでしょうし、選手としての必要なもの身に付けてくれたらいいですね。 また、企画いたします。是非またご参加ください。

ミーティングの様子

一般レッスン体験者募集中 是非私たちとレッスンをしませんか?

KCJテニスアカデミーで、一般のレッスンを今年度より、スタートさせていただいております。ご参加されている皆様ありがとうございます。

さて、ここで一般クラスの宣伝をさせていただきます。テニスに興味がある・こども達のレッスン(自分の子をみていて)楽しそう・以前にテニスをしていたことがある。是非私達一緒にテニスをやりませんか?

無料体験随時募集しておりますので、フロントにお問い合わせください。また、私達コーチに直接お問い合わせも可能です。

お問い合わせ先

029-826-0858 info@kcjta.com

一般クラスレッスン写真

土浦二中が団体戦にて見事に優勝

 

3月に県の中学生団体戦が行われ、土浦第二中学校の硬式テニス部5名(KCJテニスアカデミー所属・WORLDTOURクラス3名・元1名・トーナメント1名)が団体戦にて、見事に優勝を飾った。団体戦に必要なチームとしての責任感・ドローの組み方・そして勝ちたいという心の強さ・信念に、磨きがかかったと思われる。一つの目標を成功につなげた、彼らの今後の成長を期待し、各々が切磋琢磨し強くなってもらいたい。優勝おめでとう。